
活動・活動実績(令和7年度/2025年度)

2025年6月21日/一般社団法人 久留米青年会議所
多文化共生 × やさしい日本語
共存共栄〜知って、話して、あなたの世界を広げよう〜
大阪万博でも注目の「多文化共生 × やさしい日本語」。日本人と外国人がともに参加し、対話を通じてお互いの視点から“共生”を考えるイベントとして、久留米青年会議所さんが主催しました。当日は、やさしい日本語の基礎を学び、特に災害時に直面する外国人住民の困り事や、災害情報の日本語の難しさやなどについてワークショップをしました。外国籍市民の方も多く参加してくださり、とても賑やかな会になりました。参加した方からも「大変勉強になった」「実際の日常で役立つヒントが多かっ た」との声が寄せられました。みなさん、ありがとうございました!
主催団体はこちら。

2025年8月27日/令和 7 年度みやざきビジネスアカデミー
宮崎県ではこれからの宮崎をリードする産業人財を育成するための社会人向け研修プログラム「ひなたMBA」を実施しており、その一つのコマを担当させていただきました。当団体が担当したのはひなたMBA 「外国人材育成担当者向けプログラム」で、主に外国人従業員との異文化コミュニケーションについて企業の担当者様向けに実践事例や企業の取組事例をご紹介しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(本動画は関係者限定での公開となりますのでご了承ください。)
【参加企業様の声】
・日本語の難しさの具体的な例が分かりやすかった。
・これまでの実践を通した具体的なものであったので理解が進んだ。
・具体例や事例によりイメージしやすかったです。
・やさしい日本語に置き換えての回答は、工場内の勉強会にて同様にやろうと思います。
・異文化を理解することは基本的だがしっかり押さえておくことが必要であると強く感じました。
・やさしい日本語の活用は今後の業務で実践していきたいと思った。
【宮崎県 ひなたNBA事業】
ひなたNBA事業は こちら
ひなたMBA2025年新シリーズ 外国人材育成担当者向けセミナーはこちら

2025年9月20日(土)/地域日本語教室にかかる日本語ボランティア講座
実施予定です。
地域日本語教室の体制強化を図るため、新規日本語ボランティアの養成を開講することとし、5回講座の初回を担当する予定です。
また報告いたします。
長崎県令和7年度地域日本語教室にかかる日本語ボランティア講座の詳細はこちら

2025年 熊本県市町村多文化共生伴走型支援事業アドバイザー
このたび、令和7年度 熊本県市町村多文化共生伴走型支援事業のアドバイザーを務めさせていただくことになりました。これまでに得た学びを持ち寄りながら、熊本の皆さんと一緒に、その地域に合った多文化共生の形を考えていければと思っています。
今後、熊本にもお伺いする機会が増える予定です。活動の様子や感じたことなどは、こちらのHPでも随時ご紹介してまいります。よろしくお願いいたします!
活動・活動実績(令和6年度/2024年度)

2024年4月〜2025年3月/FUNN×ISAPH×Just-LINK による、在留外国人を支援する担い手をつなぐプラットフォームづくり事業
2023年度にNPO法人ISAPHとNGO福岡ネットワークが共同で実施をした『福岡県在住の在留外国人におけるヘルスケア・アクセスに関するCSOの活動・支援実態アンケート調査』により、地域で外国人の方を支えようと活動している団体や個人の方が、仲間がいない・資金/情報が無い・技術向上の機会がないなど多くの課題に直面していることがわかりました。
(続きはこちら)

2024年9月/技能実習生を雇用している企業研修@長崎県松浦市
外国人技能実習生を受け入れている企業様(建設、土木)からの依頼で職員研修を実施しました。技能実習生を受け入れるのは初めてではない会社でしたが、働く全員が「外国人従業員と働くこと」について改めて知り、一緒に働く職員として、チームとして働きやすい職場をどのように作っていけるかを、社長、管理職、事務の職員の方、もちろん技能実習生も含め全員参加で考えました。

2024年12月/グローバル・リーダーシップ・プログラムでの登壇@九州産業大学
九州産業大学のグローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)の授業の一コマにご依頼をいただき、グローバルビジネスや国際協力活動に対する理解や知識を深めることを目的とした講義を行いました。国外に行くことだけが、また多言語を流暢に使いこなしていくことだけが「グローバル人材」ではないと言う気づきをしてもらいたく、企業で働く日本人と外国人従業員の間にある「ミスコミュニケーション」や「異文化接触」をワークショップを通して擬似体験してもらい、その体験から意見交換をしました。

2025年2月/長崎県主催 外国人材受入促進セミナー登壇
や雇用管理手続き、トラブル回避の方法などを学ぶことを目的として開催されている長崎県の外国人材受け入れ促進セミナーに、当団体が「職場が変わる! 外国人材受け入れ成功の秘訣」と題して、外国人材を受け入れ、それを会社が変わるチャンスと考え変革を起こしている事例を紹介し、合わせて、外国人財を雇用する前後で準備しておくポイントなどを紹介しました。
当日は:福 岡出入国在留管理局から特定技能や育成就労の在留資格のポイントや「やさしい日本語」の紹介、長崎県国際化より県の多文化共生の取り組みなどをお話しいただきました。
詳細はこちら。